他行宛銀行振込手数料比較表<「りそな」「住信SBI」が双璧>【6/9追補】
「個人用のインターネットバンキング対応銀行口座」に対象を絞って、「他行宛の銀行振込手数料」を比較した一覧表です。せっかく作ったので公開します。「毎月必ずどこかに振込しなきゃならない人」はご参考にどうぞ。
※同じ情報は2年ほど前に別のサイト上でもまとめたことがありますが、その後だいぶ事情が変化しているため数日前に作り直したものです。
<6/9追記>みずほ銀行「みずほマイレージクラブ」のサービス内容を反映しました。
<2010/8/2追記>この一年で発生していたイーバンク銀行→楽天銀行の改称を反映。新生銀行のリンク切れを修正しました。振込手数料等の情報は(極力手を入れましたが)まだ完全には見直しできてませんので、銀行によっては2010年8月時点の現況と異なる可能性があります。あくまでも参考程度の記事とお考え下さい。
振込回数 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回 | 7回 | 8回 | 9回 | 10回 | 11回 | 12回 | |
りそな銀行 りそなダイレクト | 100 | 200 | 300 | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 | 900 | 1000 | 1100 | 1200 | |
0 | 0 | 0 | 150 | 300 | 450 | 600 | 750 | 900 | 1050 | 1200 | 1350 | ||
楽天銀行![]() (旧・イーバンク銀行) 普通預金 ※手数料は楽天スーパーポイントで支払い可能 |
一般(振込3万円未満) | 160 | 320 | 480 | 640 | 800 | 960 | 1120 | 1280 | 1440 | 1600 | 1760 | 1920 |
給与自動振込手続きした場合 | 0 | 0 | 0 | 160 | 320 | 480 | 640 | 800 | 960 | 1120 | 1280 | 1440 | |
一般(振込3万円超) | 250 | 500 | 750 | 1000 | 1250 | 1500 | 1750 | 2000 | 2250 | 2500 | 2750 | 3000 | |
給与自動振込手続きした場合 | 0 | 0 | 0 | 250 | 500 | 750 | 1000 | 1250 | 1500 | 1750 | 2000 | 2250 | |
メールによる送金(メルマネ) | 160 | 320 | 480 | 640 | 800 | 960 | 1120 | 1280 | 1440 | 1600 | 1760 | 1920 | |
一般(振込3万円未満) | 168 | 336 | 504 | 672 | 840 | 1008 | 1176 | 1344 | 1512 | 1680 | 1848 | 2016 | |
一般(振込3万円超) | 262 | 524 | 786 | 1048 | 1310 | 1572 | 1834 | 2096 | 2358 | 2620 | 2882 | 3144 | |
新銀行東京 インターネットバンキング |
一般 | 210 | 420 | 630 | 840 | 1050 | 1260 | 1470 | 1680 | 1890 | 2100 | 2310 | 2520 |
預金百万円超 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 210 | 420 | 630 | 840 | 1050 | 1260 | 1470 | |
スルガ銀行 | 一般(振込1万円未満) | 210 | 420 | 630 | 840 | 1050 | 1260 | 1470 | 1680 | 1890 | 2100 | 2310 | 2520 |
一般(振込1万円~3万円未満) | 315 | 630 | 945 | 1260 | 1575 | 1890 | 2205 | 2520 | 2835 | 3150 | 3465 | 3780 | |
一般(振込3万円~) | 420 | 840 | 1260 | 1680 | 2100 | 2520 | 2940 | 3360 | 3780 | 4200 | 4620 | 5040 | |
預金50万円以上振込1~3万円未満 | 210 | 420 | 630 | 840 | 1050 | 1260 | 1470 | 1680 | 1890 | 2100 | 2310 | 2500 | |
預金50万円以上振込3万円~ | 210 | 420 | 630 | 840 | 1050 | 1260 | 1470 | 1680 | 1890 | 2100 | 2310 | 2500 | |
イオン銀行ダイレクト | 210 | 420 | 630 | 840 | 1050 | 1260 | 1470 | 1680 | 1890 | 2100 | 2310 | 2520 | |
セブン銀行 インターネットバンキング |
一般 | 210 | 420 | 630 | 840 | 1050 | 1260 | 1470 | 1680 | 1890 | 2100 | 2310 | 2520 |
電子マネーnanaco会員実質コスト (1回10ポイント還元されます) |
200 | 400 | 600 | 800 | 1000 | 1200 | 1400 | 1600 | 1800 | 2000 | 2200 | 2400 | |
ソニー銀行インターネットバンキング | 210 | 420 | 630 | 840 | 1050 | 1260 | 1470 | 1680 | 1890 | 2100 | 2310 | 2520 | |
みずほ銀行 インターネットバンキング |
一般(振込3万円未満) | 210 | 420 | 630 | 840 | 1050 | 1260 | 1470 | 1680 | 1890 | 2100 | 2310 | 2520 |
一般(振込3万円超) | 420 | 840 | 1260 | 1680 | 2100 | 2520 | 2940 | 3360 | 3780 | 4200 | 4620 | 5040 | |
みずほマイレージクラブ会員3万円未満 | 105 | 210 | 315 | 420 | 525 | 630 | 735 | 840 | 945 | 1050 | 1155 | 1260 | |
同上、月末合計残高50万円以上 | 0 | 0 | 0 | 105 | 210 | 315 | 420 | 525 | 630 | 735 | 840 | 945 | |
みずほマイレージクラブ会員3万円超 | 315 | 630 | 945 | 1260 | 1575 | 1890 | 2205 | 2520 | 2835 | 3150 | 3465 | 3780 | |
同上、月末合計残高50万円以上 | 0 | 0 | 0 | 315 | 630 | 945 | 1260 | 1575 | 1890 | 2205 | 2520 | 2835 | |
三井住友銀行 インターネットバンキング |
一般(振込3万円未満) | 210 | 420 | 630 | 840 | 1050 | 1260 | 1470 | 1680 | 1890 | 2100 | 2310 | 2520 |
一般(振込3万円超) | 420 | 840 | 1260 | 1680 | 2100 | 2520 | 2940 | 3360 | 3780 | 4200 | 4620 | 5040 | |
ゆうちょ銀行 インターネットバンキング |
一般(振込3万円未満) | 210 | 420 | 630 | 840 | 1050 | 1260 | 1470 | 1680 | 1890 | 2100 | 2310 | 2520 |
一般(振込3万円超) | 420 | 840 | 1260 | 1680 | 2100 | 2520 | 2940 | 3360 | 3780 | 4200 | 4620 | 5040 | |
新生銀行
新生パワーダイレクト |
新生スタンダード | 0 | 300 | 600 | 900 | 1200 | 1500 | 1800 | 2100 | 2400 | 2700 | 3000 | 3300 |
新生ゴールド(預入総資産2百万円etc.) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 200 | 400 | 600 | 800 | 1000 | 1200 | 1400 | |
新生プラチナ(預入総資産2千万円etc.) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 200 |
■…特に特殊な条件がつかない中での最安値
■…上記の次点
■…1000円以内で送金できる回数のめやす
※日本の全銀行を網羅しているわけではないですが、実際のところ、大半の銀行は「1回210円」で横並びで、これ以上調べ上げても面白味のない表になってしまうので、「大体こんな感じ」というあたりで止めてます。
<とりあえず本日時点の結論>
- <振込回数が多い場合のコストパフォーマンスは「りそなダイレクト」が圧倒的>
- とにかく「何回振り込んでも、いくら振り込んでも1回100円」なので、10回超えたあたりからの安さは歴然としています。
- <振込回数が少なめなら「
住信SBIネット銀行」が圧倒的>
- 口座さえ開設すれば月に3回までは振り込み手数料が無料。それより多い場合も1回150円で済むため、「月に9回を超えない限り最も安い」という計算になります。
- <特定の条件をクリアすれば、他行が有利なケースも>
- 調べた限りでは下記4銀行が「お得意様優待」的な体系を打ち出しています。
・会社にお勤めの人の場合、受取用の口座として楽天銀行を指定した場合には月に3回まで他行宛振込手数料は無料。
・みずほ銀行は、クレジットカード「みずほマイレージクラブカード」と併用した場合、基本的に1回あたり105円引き。さらに「預金残高10万円超」の月は3回まで無料。
・新銀行東京に100万円以上の預金(月間の平均)をおいておけば、月に5回まで無料。
・新生銀行でも同様に、200万円以上の預金(月間の平均)があれば月5回まで無料。その他いろいろ優待条件あり。端的に言うなら「お金持ち優遇」なわけで、ちょっとくやしいですが(^^;。
- <楽天市場でよく買物する人なら「楽天銀行
」もベターチョイスかも>
- 旧イーバンク銀行が「楽天銀行
」に変わって以降、楽天の各種特典との連携機能が強化されており、振込手数料に関しては「楽天スーパーポイントでも支払い可能」となっています。
従って、「楽天スーパーポイントがなんとなくたまっている」という人は、現金ではなくポイントを手数料に充てるということが可能で、その場合は実感上の手数料負担はゼロということに(一応)なります。
てなわけで……数年前は「何回振り込んでも振込手数料タダ」という銀行すら複数あったのですが、今はそこまで強烈なものはなくなってしまいました。が、今も「りそな」と「住信SBIネット銀行」は、それなりに魅力的な手数料金体系を打ち出していることがわかります。
ぼくも毎月何か所かに必ず銀行振込しなきゃならない用事があって、以前はそのために新生銀行を使ってたのですが、いまは2度めから割高になっちゃうという逆転状態(「大口の預金者/ユーザー」になれば別ですが)。
「自宅の近所に支店がある」という単純な理由で「りそな銀行」の口座は前から持ってるんで、現在は主にそれで振り込んでるわけですが、振込専用に「住信SBIネット銀行」に口座を作るのも悪くないかなア、なんて思っている今日このごろです。
« 6月5日(金)TV朝日「名探偵の掟」第8話 | トップページ | 6月12日(金)フジ「浅見光彦シリーズ34」 »
「自由研究」カテゴリの記事
- 20~21世紀年号・元号・年齢早見表(2011年版)(2011.01.04)
- 「ミシュランガイド東京2010」に掲載されたホテルのリストを作ってみました(2010.02.08)
- 「レンタサイクル in 東京」をオープンしました(2010.02.02)
- 20~21世紀年号・元号・年齢早見表(2010年版)(2010.01.07)
「お金の話」カテゴリの記事
- 他行宛銀行振込手数料比較表<「りそな」「住信SBI」が双璧>【6/9追補】(2009.06.09)
コメント