募集中(収入あり系)

ボランティア・エキストラ
募集中[協力作品]

募集中(一般作品)

TBS緑山スタジオへの道

作成:2010/5/25
TBS緑山スタジオ

より大きな地図で エキストラ便利MAP を表示
 「TBS緑山スタジオ」は横浜市最北エリア「青葉区」の西端……東京都下との境目付近の丘陵地帯に位置する巨大スタジオ。西側の丘の向こうは東京都町田市です。
 道路をはさんだ東西にまたがる広大な敷地内に5つの屋内スタジオと、オープンセット用の敷地を持っており、TBSのドラマはもちろん、一部のNHKドラマや映画の撮影などにも使われています。
 アクセス面では、物理的にいちばん近い鉄道の駅は「こどもの国線(田園都市線・JR長津田駅が起点)」の終点「こどもの国」で、ここからは徒歩15分程度ですが、通常、現地へは下記のいずれかの方法がとられます。
・小田急線「鶴川駅」3番乗り場から路線バス「こどもの国経由奈良北団地行き」に乗車、「緑山スタジオ」バス停で降りて徒歩3分ほど。
・東急田園都市線「青葉台駅」近くの専用送迎バス(マイクロバス)発着所から直接スタジオ通用口へ。
・自家用車、バイク等で直接現地集合。(駐車場スペースは広大です)
青葉台-緑山スタジオ連絡バス時刻表
↓個人的に現地乗車場で撮ったスタジオ連絡バス時刻表・平成23年6月27日版です。
 その後のダイヤ変更等については関知できませんので、ご利用は自己責任で。

  • 上記連絡バスの所要時間は15分程度です(けっこう遠い)。
  • 「満員の場合は従業員優先」がお約束ですし、実際に撮影に参加するエキストラの人数が多い場合は乗れない可能性が出てきてしまい、最悪「駅に戻ってタクシーでかけつける」なんてハメになる可能性も考えられます。連絡バス利用の可否については事前に募集担当者/エキストラ事務所に確認を。また、万一の場合に備えて「1本早いバスに乗るつもりで行く」などの対応も必要になるかもしれません。
  • 余計な心配をしたくない人は鶴川からの路線バスをおすすめします。
  • 往路(「スタジオ行き」)の時刻のみ紹介していますが、復路もほぼ同じ便数があります。
  • 所要時間や運賃は余分にかかりますが、青葉台駅発で「緑山スタジオ」、または数百m手前の「奈良地区センター前」を通る路線バス(東急バス118系統)も存在します。駅前広場で5番乗り場を探してください。
  • 連絡バスに乗り遅れ(あるいは満員で乗れず)、路線バスも使えない場合はタクシーでかけつけることになります。所要2000円程度。ちなみに青葉台駅のタクシー乗り場は駅構内から線路のガード下に出たところ。知っていれば便利な位置ですが、知らないとわかりにくい場所です(^^;。
小田急線「鶴川」駅からの路線バス
駅前広場のバス停3番乗り場から「こどもの国経由奈良北団地行き・三菱化成行き」に乗車、「緑山スタジオ」バス停下車。
時間帯により数分~30分おきぐらいの便数が出ています。
時刻を検索(小田急バスなび) 時刻表を表示
2km強程度の道のりですので、所要時間は10分程度をみておけば十分でしょう。ただしスタジオ専用の連絡バスと違って停車位置はスタジオの前の通りのバス停ですので、スタジオの建物まで徒歩数分がかかります。
受付について
 スタジオの入り口各所には必ず守衛さんが配置されていますので、用件(エキストラ参加のためであることと具体的番組名)を次げて、1日入構証を受け取ります。
 青葉台からの連絡バスの場合、スタジオの建物の通用口が降車場所になっており、ここで受付を済ませてすぐ前の通用口からスタジオに入ることができます。
その他いろいろ
・小田急線鶴川駅は比較的近いため、健脚派なら帰路は徒歩もまあ可能です。スタジオの建物を出てひたすら北上し、小田急線の陸橋わきの歩道を渡って左に抜けます。所要30分程度。
・スタジオ前の坂を下って1kmほど道なりに進めば「こどもの国線」の「こどもの国」駅があり、2駅先(終点)の長津田で東急田園都市線、JR横浜線に乗り換えられます。天気がよければ悪くない散歩コース!?
緑山スタジオでの「食事」等について ■TOPへ
・最上階に食券・セルフサービス式の食堂があり、ここの営業時間内はエキストラも食事はここでとるのが原則(有料)です。価格・味は「そこそこ」というところでしょうか。
 なお、動員エキストラ人員が非常に多い場合などはロケ弁が提供される場合もあります。 
 スタジオ建物内には1階と3階に小規模な飲食施設(喫茶店風)もありますが、これらをエキストラが利用しているのは見たことがありません。
 3階の食堂にはコンビニ的な売店が併設されており、パン・菓子類などはここで買うこともできます。
・建物内には男女別の「仮眠室」があり、撮影日程によってはエキストラもここに宿泊できる(というか、しなければならないというか)場合があります。実際にボクは過去に2度泊まりました。女性用は知りませんが(^^;、男性用は木製2段ベッドのドミトリー形式。大浴場もあって快適ですが、同室者の「いびき」対策のため「耳栓」持参がおすすめ。
運営人プロフィール 運営:有限会社メディアポート [会社概要] [プライバシーポリシー] [告知掲載について]